1.そもそも「小売等役務」って何
「小売等役務」とは「商品を品揃えするサービス」のことです。
具体的にはデパート・コンビニエンスストア・セレクトショップなどの業態であり、「アマゾン」や「楽天」といったネット通販のサービスもココに入ります。 続きを読む: “小売等役務の取扱説明書”
小売役務商標制度について、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌で解説多数のファーイースト国際特許事務所が、分かりやすく解説します。
「小売等役務」とは「商品を品揃えするサービス」のことです。
具体的にはデパート・コンビニエンスストア・セレクトショップなどの業態であり、「アマゾン」や「楽天」といったネット通販のサービスもココに入ります。 続きを読む: “小売等役務の取扱説明書”
小売業や卸売業の方(以下、小売業者等)を対象に、使用する商標をサービスマーク(役務商標)として保護する制度を小売等役務商標制度といいます。
これはすでに多くの国で取り入れられている制度で、日本では2007年の商標法改正(「意匠法等の一部を改正する法律」)によって始まりました。
続きを読む: “小売等役務商標制度:店舗やネットショップで商標を保護するために”